- 飛鳥山公園の桜 2024年に行きたいお花見スポット
- 2024/04/15(月)14:00ころ
- 2024/04/14(日)15:00ころ
- 2024/04/13(土)17:00ころ
- 2024/04/12(金)14:30ころに確認
- 2024/04/11(木)14:00ころの見頃
- 2024/04/10(水)15:00ころの見頃
- 2024/04/09(火)15:00ころの見頃
- 2024/04/08(月)15:00ころの開花状況
- 2024/04/07(日) 15:00ころの開花状況
- 2024/04/06(土) 14:00ころの開花状況
- 2024/04/05 14:10ころの開花状況
- 2024/04/04 14:30ころ
- 2024/04/03
- 2024/04/02
- 2024/04/01
- 2024/03/31
- 2024/03/30
- 2024/03/29
- 音無親水公園の桜はこちら↓
飛鳥山公園の桜 2024年に行きたいお花見スポット
ソメイヨシノの次は八重桜のシーズンです。
桜の種類
ソメイヨシノ、カンザン、シダレザクラ、ウコン、ギョイコウ。
2024/04/15(月)14:00ころ
天気は晴れ、気温 25.5(℃)、降水確率 10%、降水量0mm/h、風速2(m/s) 、湿度 42%
すっかり桜の雰囲気がなくなった、飛鳥山交差点。

しかし、歩道橋すぐの舞台横のソメイヨシノ?は満開です♪

そうは言っても、タイミング的には八重桜!
ピンク色が濃くてかわいいですよ。

SL、都電、髪の博物館前に咲いています。

八重桜のつぎは、ツツジです。
渋沢栄一の青淵文庫などは、どんどん躑躅(つつじ)が咲いています。

2024/04/14(日)15:00ころ
天気は晴れ、気温 24.5(℃)、降水確率 0%、降水量0mm/h、風速2(m/s) 、湿度 39%
だいぶ色が濃くなった桜の飛鳥山交差点。

舞台横のソメイヨシノ?は今が満開だったり。

でも多くの桜はだいぶ散っています。

ただしSL横などの八重桜は、これからが満開ですよ♪

渋沢史料館の前の八重桜も、ちょこちょこ咲いています。

2024/04/13(土)17:00ころ
天気は晴れ、気温 18.5(℃)、降水確率 0%、降水量0mm/h、風速2(m/s) 、湿度 59%
今日は池袋のデモを見に行ったので夕方。

飛鳥山交差点。だいぶ桜は散ってきましたね。

でも個体差なのか、これから咲くソメイヨシノ?もありますよ。

お花見の場所によっては、桜があまりないですが、まぁ天気もいいしね!

でもさすがは花見の名所、飛鳥山公園。
八重桜はこれからが満開ですよ。

ちなみに夕方は日差しが横からなので、写真がキレイにとれますね。

2024/04/12(金)14:30ころに確認
天気は雨上がりの曇り、気温 18.1(℃)、降水確率 0%、降水量0mm/h、風速2(m/s) 、湿度 59%
雨上がりの飛鳥山交差点。
風が弱かったので、ほとんど変わりなしですね。

舞台横のソメイヨシノ?はまだまだ咲きそうです。

博物館前の広場。さすがに宴会の人はおらずですが、お花見散歩の人はちらほら見かけます。

これから八重桜は満開です。
黄色い桜のウコンザクラ(鬱金桜)。

ピンクの八重桜の多くは、関山のはず。これから満開ですよ。

2024/04/11(木)14:00ころの見頃
天気は曇り、気温 17.5(℃)、降水確率 0%、降水量0mm/h、風速2(m/s) 、湿度 50%
曇り空も風は弱く、桜もまだまだ開花中。

ただだいぶ散った桜と残っている桜の差がでてきています。

タイミングでこれからつぼみもあります。

カフェ前の広場では、人も花見客も少なめですね。

これからは、都電前などにある八重桜が開花します。

ピンクのかわいい関山などが咲き始めます。

2024/04/10(水)15:00ころの見頃
天気は晴れ、気温 16.0(℃)、降水確率 0%、降水量0mm/h、風速2(m/s) 、湿度 31%
雨と強風の後ですが、北とぴあから見ると、まだまだ桜はいっぱいですよ。

音無橋の上から見ても、まだまだ開花しています。

どうです、飛鳥山交差点前を見ても桜の桃色がいっぱいです。

さすがに花びらは散っていますが、そこは桜の名所ですからまだまだ花見はできますよ。

お城、カフェの広場前。
外国人観光客の方々が、ブルーシートでお花見をされていました。
まさにリアルな観光という感じで、上級者グループかもしれませんね。

さすがにソメイヨシノは散っていきます。
でも飛鳥山博物館前などは、まだまだ花見できるはず。

でも、渋沢史料館前にあるしだれ桜や、都電の後ろの八重桜はこれから満開の見頃ですからね!

2024/04/09(火)15:00ころの見頃
天気は小雨、気温 15.0(℃)、降水確率 0%、降水量1mm/h、風速4(m/s) 、湿度 64%
アスカルゴ(モノレール)前のしだれ桜。人はいません。モノレール待ちもなし。

雨と風でだいぶ桜の花びらが散ってきました。

地面がピンク色になる季節。

ただ散っているのは3割くらいでしょうか。7分咲きくらいの感じではあります。

カフェ、渋沢史料館前の広場も誰もおらず。

髪の博物館まえの下り坂もピンク色です。

でも全体的にはまだ今週末くらいまでは楽しめそうではありますね。

ほとんど人がいなかったので、散策しながらのぶれぶれ動画。
2024/04/08(月)15:00ころの開花状況
天気は曇り、気温 21.5(℃)、降水確率 0%、風速2(m/s) 、湿度 67%
曇り空の飛鳥山公園を、王子駅のホーム側から見える景色。
月曜日は博物館や出店もお休み。
空いていて満開なのに余裕で花見を楽しめます。

カフェ前の広場。桜はほぼ満開でしょうか。
桜は600本とのことですが、植え替えで小さいのが多いですね。

髪の博物館前。SLの横ですね。
月曜日なので、3つの博物館がお休み。なのでカフェもお休み。
だから人が少ないのでしょう。

モノレール乗り場に向かう途中の桜。
人はいるものの、花見の場所取りなんかは余裕ですね。

モノレールの山頂駅を降りたところ。うん、満開と言えますね。
ここはキレイに花も植えられているので、印象もよいですね。

月曜で人も少なめなので、静かにお花見ができるでしょう。
逆に宴会をやるなら月曜日が好いていて場所取りも困らないかもしれません。
2024/04/07(日) 15:00ころの開花状況
気温 21.4(℃) 風速4.4(m/s) 降水量 0.0mm
飛鳥山公園全体で見る桜の開花状況。
満開と伝えられるものの、まだ濃いピンク(つぼみ)が多くあるように感じます。

交差点前のたこ焼き屋さん。
さかのみさ子さんのお店でしょうか。
この時、すぐ横の駐車場が空いて、運良く駐車してた人もいました。

飛鳥山の証明。やはり桜はまだ満開ではないと思う。

舞台がある広場。自転車の駐輪場があります。いっぱいです。

3つの博物館まえの広場は、もうぎっしり!
地元民としては、だいぶ桜が減ったなぁ。
でも植え替えで小さい桜がところどころにあります。

私の知っている飛鳥山公園の桜ではない!
というのが正直な気持ちですが、剪定も必要なのでしょうね。

まぁ花見や宴会ならば、気温もよくて日差しもあればOKでしょう。
かなり花見客で埋まっていて、2~3人なら座れるかな。
でも5人を超えると、ちょっと場所の確保は難しいかもしれません。

モノレールの頂上駅から見えるのは、音無親水公園の桜です。
あとは石神井川沿いが定番のお花見ルートですね。

ライブカメラによる映像がないのでYouTube動画で
2024/04/06(土) 14:00ころの開花状況
16 C°降水確率: 40% 湿度: 78% 風速: 2 m/s
今日は土曜日とあって、人も多いですね。
飛鳥山公園での花見の買い出しは、やっぱりsanスクエアの東武ストアでしょう。

アスカルゴ(モノレール)もかなりの順番待ち。
ベビーカー、車いすは優先的に乗車と記載があるので、係員につたえてみましょう。
自転車などの場合は、右の坂から飛鳥山交差点前にいくとスロープで入場できます。
徒歩なら左の階段からすぐ登れます。

上のお花見地帯。さすがに人だかりがなかなかです。

ちょっと涼しいけど寒いほどじゃないので、お花見ついでにお昼寝の人も。

下の広場でもソメイヨシノがだいぶ開花していますね。
こちらでは遊んでいる人が多数。

髪の博物館前あたりのSL。

こちらはカフェや渋沢史料館がある広場。
もう満席?に近いくらいの人だかりです。

ちなみに駐車場はもちろん満車。
かつ順番待ちが20台くらい。花見はすぐにおわらないので待ちそう。
王子駅が誓いので、電車が良いでしょうね。

飛鳥山交差点。満開とは言えませんが、ピンクに白がだいぶ目立ってきました。

2024/04/06 20:00ころの夜桜
飛鳥山公園にはライトアップは無いはずと思い確認。なし。

お城の滑り台付近は、人気なし。
ただ旧渋沢邸がある方面では、ちらほらと夜桜でお花見グループが。

ライトアップというより、ただの証明ですが夜桜がよく見えます。

モノレールは、平日は16時まで。金土日は20時まで運行するそうです。

賑わいっぷりは動画でどうぞ。桜の映像というより音声で現場の混み具合を確認してみましょう。
2024/04/05 14:10ころの開花状況
肌寒い感じの気候。今回は王子駅南口方面から。

王子駅から見える飛鳥山の桜。
線路も電車も多く、ちびっ子には人気のスポット。

だいぶ開花した桜は、ソメイヨシノでしょうか。

ただ8分くらい咲いているのは、まだまだ一部。

カフェ横のトイレ前あたり。
ただ普通に遊びに来ている人たちとしては、ついでにお花見もできる感じですね。

飛鳥山交差点前。日に日に開花して、白さが増してきました。

2024/04/04 14:30ころ
曇り空の中、音無親水公園から東京ゲストハウスを通り、飛鳥山公園へ。
パッと見でだいぶ白っぽさが増えて、桜が咲いてきているなという感じ。

下の広場もそめいよしのの白さが目立つようになってきました。

舞台横の桜。

下の広場の自転車置き場、明治通り沿いの桜たちもだいぶ開花してきました。

お城の滑り台をとおり、お花見の広場でもだいぶ人が花見をしています。

飛鳥山公園の駐車場を明治通り側から撮影。
待ちはなくとも、ほぼ満車でした。

モノレール方面に向かう途中、上の方でもブルーシートでお花見中。

2024/04/03
桜が満開前の雨なので、花には影響がないでしょう。
さすがに雨なので人もすくないので、アスカルゴ(モノレール)に乗車。

京浜東北線が走る王子駅。左に北とぴあが見えます。
アスカルゴ(モノレール)は1分くらいで頂上へ到達します。

だいぶつぼみから開花してきました。だいぶ白っぽくなっています。

そうはいっても全体としてはまだまだ。5分咲きくらいもある、という感じ。
寒くはなくなってきましたが、お花見の宴会用ブルーシートなどもありません。

お城の滑り台。花見客どころか、子連れのお母さんの姿もなし。
だいたい自転車で来てるので、雨の日はお休みでしょう。

せっかくなのでお城の上から。
SLに都電に遊具。この後ろには黄色い桜、鬱金やピンクの八重桜 関山が咲きます。

カフェ前の広場。いるのはたぶん、観光客の人々ですね。
観光で雨模様の日には、3つの博物館に案内できるといいでしょうね。

2024/04/02
都電が走る明治通り側から

飛鳥山交差点。ぽちぽち桜のしろっぽさは見えてきました。

飛鳥山博物館前。こちらもぽちぽちの開花具合です。

それでもブルーシートでお花見グループが楽しんでいます。

アスカルゴ(モノレール)へ向かう途中でも、宴会用の場所取りでしょうか。

2024/04/01
さくら咲かそう祭りの翌日。4月にはいりましたが、桜の見頃はまだですね。
王子駅の中央口すぐのアスカルゴ(モノレール)には、10人くらいは並んでいました。

しかし桜の開花は特に進んでいないですね。

時計台の後ろに、少し開花している桜があります。

この都電のあたりは「普賢象(ふげんぞう)」など八重桜なので、ソメイヨシノの後に満開になります。

飛鳥山交差点前の歩道橋から。
4月の1人はちょっと気温も下がっているので、あまり変化なしですね。

2024/03/31
北区さくらsa-kaso祭り2日目。
昨日の陽気でどうかな?でしたが、意外と開花せず。

土日のイベントだけあって、花見でなくてもピクニックという感じですね。

桜咲かそうまつりなので、これから咲けばいいのです。

咲いている桜を探すのを楽しみましょう。

奥がお城の滑り台ですね。子どもがいっぱいした。

前日の雨で心配しましたが、最高の天気で2024年の飛鳥山公園の桜祭りは終了。

2024/03/30
桜SAKASO祭り初日。
一気に暖かくなり開花するかな?

しかし意外とまだ開花していません。

下の広場で大きな桜の木がちょっと開花。

上のカフェ前でもまだまだですが、気温も上がって土日のイベントなので花見の人がいっぱい。

まだ花見という感じではないですが、散歩には最高ですね。

2024/03/29
飛鳥山公園前の交差点。都電(東京さくらトラム)

桜まつりの前日。屋台の準備がされていますが、桜は咲いていません。

まだまだつぼみという感じの桜がほとんど。

探すと数本は、開花しているのもあります。

広場のカフェの前。奥のしだれ桜が少し開花。

ちらほら咲き始めという感じ。

音無親水公園の桜はこちら↓